京都国立博物館
開館120周年記念 特別展覧会 国宝

用事で京都に行ったついでに立ち寄った。
国宝ばかりの展覧会。
41年ぶりの開催。次も40年後であれば、今回が僕の人生で最初で最後なのかもしれないとふと考えてしまった。
夕方に行ったので、待たずに入館できたが館内は大混雑。
展覧会でこんなに混雑していたことは僕の経験ではなかった。
じっくり観るというゆとりもなくさらりと観て回った感じだ。
今期はあの金印も展示されていたが、あんなに小さいとは思わなかった。
でも、観れたこと自体は冥途の土産にはなった。
僕としては、仏像や仏画、絵巻物がとても美しく感動した。
人生の良き経験になった。

子どものための精神医学

子どものための精神医学

ここ近年では最も勉強になった本。
この1冊で3,4冊分の内容である。
子供の発達、発達心理学教育心理学発達障害などについて基本から臨床での応用まで十分な内容。
著者の一貫した考えに感動。
親と子どもの繋がり、絆が大事。
近年の社会的な背景をもとに、発達障害や学校教育、子育てに言及していて秀逸。
社会で育てる子育てから、子育ての私化への変化。この線が頭にあると今の保護者の置かれている状況がよく分かる。
自分たちだけで子育てを担わなければならないことの苦労や困難、ストレス。
コミュ力の重視が大きくなるのと反比例して勉強の軽視が進む。
学校の立つ瀬がない。
教育者や保護者に多く読まれることを期待する。みんなが読めば世の中が変わる。
圧倒的な本。すばらしい!著者に感謝!

ポストモダン心理療法論。
現代思想では当たり前であった相対化が、心理学ではまだであったことが衝撃。
著者の赤裸々な告白には感動すら覚えた。
臨床心理に関わってない者にもとても面白く読めた。
現代思想』に載っても良さそうな内容。
教育人類学というのがあっても良さそう。
でも、比較教育学ってのがあるか…。
何にしても、自分の寄って立つところをメタ的に見る視点は大事。
メタ分析の実践記録。

反省させると犯罪者になります (新潮新書)

反省させると犯罪者になります (新潮新書)

まずは加害者の思いをすべて吐き出させること。
筆者の主張はとても納得できる。
犯罪者に対応する人だけでなく、教師も同じだ。
教員養成課程でカウンセリングを学び練習するカリキュラムがあっても良いだろう。
教師は現場で必要なことを大学で学びきれていない残念な職業だ。
意識の高い人たちは自分で勉強するが、そうでなければ我流でやってしまえる。
形だけの反省の意味のなさ、𠮟るだけの意味のなさ。
人の話を聴ける器の大きさがほしい。
筆者が既に亡くなっているのが無念である。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の本質は、「アイロニーでツッコミ、ユーモアでボケる」ことである。
『勉強の哲学』という書名だが、勉強というより研究とか探求とかの方があっているかも知れない。勝手な思い込みだが、勉強というと中高生レベルの勉強だと思ってしまった。ここで指している勉強は決してそんな生易しいレベルの勉強ではない。事物の探求のための哲学的構え・方法論を述べている。
認知科学的アプローチではない「探求するとはどういうことか」の解説とも言えそうか。研究者や思索者が普段やっていることを言語化してくれた。メタ的に解説してくれた。
だからといって、この本を読んでどれだけの人がアイロニー的に思索ができ、ユーモアが使えるか。そもそもこのような本に興味を持ち、実際にこの本を読み理解できる人はすでにこのような構えができているのかも知れない。本当にこの本のメッセージが届いて欲しい人たちにどれだけ届くのか。これぞ哲学というアイロニカルな営みである。無意味かも知れないと思いつつ、やめられないし勝手に考えてしまう。哲学的人間のサガである。と、ちょっとアイロニカルに突っ込んでみた。これをユーモアで返すとどうなるか?
「そうそう、昔、中島義道の本を読んだときに哲学病みたいな話が出てきたっけ。みんなはなぜ平々凡々と生きていられるんだ。世の中分からないことだらけじゃないか。とか何とか言う東大教学部の大森荘蔵の周りに集まった学生たち。うる覚えだけど。だって、10年以上前に読んだもんね。あの頃は、手当たり次第に乱読してたな。廣松渉永井均仲正昌樹宮台真司大澤真幸見田宗介東浩紀入不二基義、今道友信、鵜飼哲内田樹上野修大橋良介川本隆史木田元下村寅太郎高橋昌一郎高橋哲哉鶴見俊輔西谷修野矢茂樹三島憲一高橋順一森岡正博鷲田清一、富田恭彦、中山元柄谷行人久野収小室直樹三木清橋爪大三郎宇沢弘文飯田泰之伊東光晴稲葉振一郎猪木武徳、伊豫谷登士翁、岩田規久男、内田義彦、大塚久雄小野善康佐和隆光野口悠紀雄、根井雅弘、松原隆一郎、水野和夫、森嶋通夫、若田部昌澄、石田雄、猪口孝入江昭加藤陽子、鴨武彦、川崎修、齋藤純一、坂本義和佐々木毅松下圭一丸山眞男、大川正彦、大嶽秀夫杉田敦福田歓一藤田省三藤原帰一、藤原保信、武者小路公秀、天野郁夫、市野川容孝、小熊英二萱野稔人苅谷剛彦北田暁大酒井隆史渋谷望竹内洋橋本努道場親信山下範久山之内靖、松岡正剛高橋昌一郎金子勝村上陽一郎湯川秀樹佐藤文隆佐藤勝彦福岡伸一茂木健一郎川上弘美島田雅彦高橋源一郎森見登美彦万城目学姫野カオルコ柴崎友香桜庭一樹本谷有希子夢野久作古井由吉水村美苗、良知力、石原千秋庄司薫姜尚中斎藤貴男松本健一、西川長夫、市川浩加藤周一井上達夫、花崎皋平、高橋和巳遠藤周作筒井康隆小林恭二奥泉光武田泰淳三島由紀夫宮本輝村上龍山本義隆辺見庸大村はま小林秀雄、ジョン・ダワー、カフカ、ジョルジュ・アガンベンウォーラーステインポアンカレユゴーレベッカ・ブラウンポール・オースター、リチャード・P・ファインマン、アンソニー・ギデンス、ジョン・ケネス・ガルブレイスポール・クルーグマン、ジョセフ・E・スティグリッツアマルティア・センエドワード・サイードスピノザ、カント、カール・マルクス 、ウィリアム・ジェームズ、ジョン・デューイリチャード・ローティモーリス・メルロー=ポンティフリードリヒ・ニーチェ、エルンスト・カッシーラーシモーヌ・ヴェイユハンナ・アーレント、ジョン・ロールズマックス・ヴェーバーテオドール・アドルノ、ユルゲン・ハーバーマス、トーマス・クーン、ドストエフスキー、etc.の著作を読んでた。こんなに挙げると自分は何学科の学生だったの?と思うけど、数学科だったのよね。数学だけだと人間が偏ると思って、人文科学・社会科学を中心に漁ってたな。きっと、そこらへんの中途半端な大学院生よりも教養あったよね。それでさ…………。」てな縮減的ユーモア?をやってみる。確かにこれは自己満足の享楽である。データの羅列。他者にとっては無意味。分かる人には分かるけど。
ところで、アイロニーという言葉を聞くと、僕の敬愛するリチャード・ローティを思い浮かべないか。大学1年のときにリチャード・ローティの著作に触れて以来、彼の思想・哲学は僕の世界観・人生観の土台になっている。
真理はないというアイロニカルな構えを持ちつつ、だからこそ未来への希望を自分たちで作る。そんな希望の哲学である。
僕の中では、自分の支えになっているもう一人の人物フランクルの思想とも繋がっている。「人生に問われたものとして生きる」というアウシュビッツを経たあとの悲痛な覚悟。これも大学1年の夏休みに出会った。『夜と霧』を読んだ。
この二人の師に出会えたことが僕の人生を変え、人生を支えてきてくれた。生きる指針を与えてくれた。
この本では、ドゥルーズからの流れでアイロニーを語っていた。アイロニードゥルーズの関係を僕は知らなかった。面目ない…。
でも、分析哲学的な考察からポストモダン的な勉強論へと飛翔していく展開はとてもかっこいい。勉強をテーマにしてここまで語るなんてアイロニカルでいてユーモアがあるからこそなせる技か。
と、この本に触発されてこんな戯言を書いてしまった。しかし、それだけ刺激的で面白い本であった。
終わり。

最近思うこと。
既存の教育システムは限界に来ているのでは?
限界という言葉が適切かは置いといて、集団指導や学校の枠に生徒をはめるというのがイマイチだ。
特に発達障害のような行動をする生徒を潰してしまうのはイケテイナイ。
空気を読まない言動をする、思い立ったらすぐ行動してしまう。
学校では煙たがれることだが、今の社会で求められている素質ではないか。
つまり、イノベーションを起こしたりリーダーになったりするのはこういう性格の持ち主ではないか。
周りの空気を読んでいては新しいことはできない。
先を読むや時代の空気を読むことは大事だが、何もできない古い体質の社会の空気を読む必要はない。
どうせ足を引っ張られるだけだ。
行動力・実行力はまさに現代の人気ワードだ。
自分の思いをリスクを顧みずに実現させようとする。
素晴らしいことではないか。
学校現場では厄介者、でも、社会ではヒーロー。
学校というのはほんとつまんないことをしているなと思う。
集団に合わない子は、無理に集団教育をする必要はない。
無理に学校に押し込めるから余計にこじれる。
と、生意気なことを考えている。考えているだけだが…。